宮崎県で農業を始める
「宮崎県で農業を始めるには」
宮崎県の農業の特徴は、
・全国有数の畜産、野菜の生産(宮崎牛、ブロイラー、大根、キュウリなど)
・冬場の、長い日照時間や温暖な気候による栽培に強い
ということです。
日照・気候を活かして、施設園芸農業(ビニールハウス栽培)が多く
他の地域との差別化で、出荷時期をずらす工夫をしています。
大消費地からは遠いので、野菜でも保存のできる作物も多いです(切り干し大根など)。
農業県ですが、やはり高齢化のため農業就業人口は減少傾向です。
新規就農者への行政の支援も整っています。
宮崎県新規就農相談センター
(ホームページ)http://www.mnk.or.jp/sinki/sikin.html
就農相談から、就農計画、研修、就農支援資金について
お問い合わせができます。
研修先は、先進農家や農協・農業法人がありますが
相談したり訪問したり、担当者の人脈などを頼る形でしょう。
農業のジャンル(露地野菜、ハウス野菜、畜産など)を固める、
農業体験や農家民宿を利用して現地の農業関係者と接触するなど
個人的なつながりを持つことが大切です。
イメージだけだと、実際に農業を始めてみると
「こんなはずではなかった」
ということになりかねません。
農業で生計を立てるのなら、
・どこで、作物は何にするか(生産)
・どこへ販売するか(出荷・販売・営業)
・どのような設備や農業機械が必要か(事業計画)
など、個人事業として収入支出と利益を考えて
就農計画や農業研修に臨んで欲しいです。
近年は、宮崎県で口蹄疫や鳥インフルエンザが流行ったり
ハウス栽培での燃料費高騰があったりと農業の環境は厳しいです。
しかし、そのため廃業をするところも多く、新しく入っていく方は
歓迎されやすいでしょう。
農業形態や土地、周囲の人、それぞれがマッチするところを探してください。
コメント