よく農業を始める時は、用意する資金が1000万円は必要と言われます(大雑把ですが)。
なぜでしょうか?
確かに、農業機械や農機具を購入するときは、数万円から数百万円とかかります。
トラクターは300万~600万円、動力噴霧器50万円(乗用防除機400万円)
※乗用防除機:小さいトラクターサイズで、後ろからファンを回しながら農薬を拡散させる農業機械※
稲作だと、田植え機・コンバイン・乾燥機・保管倉庫などで2000万円です。
主な農業機械は、こんなにも高いです。当然維持費が別にかかります。
でも、中古でいいから安いもの、あまり高い機械は使わないでする、など考えそうです。
クワやスコップ、小さい中古の耕運機、草刈機などあれば、何とかできそうでは?と。
家も、空き家で家賃がほとんどかからないところでもいい
畑も、耕作放棄地で管理するからタダで借りられるところ・・・。
軽トラックも、中古車を探せば数万円で済ます。
農機具も畑も、パフォーマンスが悪いとそこから生み出される作物もなかなかいいものができません。
畑の土壌改良にも時間がかかり、農機具・農業機械も不具合が多発して仕事にならず
収入以上に、修繕費・修理費など経費が重くのしかかって来ます。
そのような多額の初期投資を抑えつつ、必要なものを揃えるために必要になってくるのが
農業を始めるまでの研修での人脈であり、農業大学校や地域の役場・農業委員会・有力農業者
・農協との関係やそのツテになるでしょう。
例えば、路地野菜なら乗用トラクター(歩行管理機)や軽トラック、動力噴霧器などが
大きな出費になりますが、それらを良い状態の中古で手に入れれば
100~200万円くらいになるでしょう。
大きなハウスや作業倉庫などは軌道に乗ってからで、既存の建物や安く手に入る資材で
仮設で用意するくらいにしておくのがいいです。
初期投資では、最低限必要なものは、新品でなくていいのですが長持ちできるくらいの品質の
機械を入手して、売上を見ながら農具・農業機械を買い足していきましょう。