プロフィール~新規就農してみた

初めまして。
四国の山奥で、平成23年に新規就農しました。
有機農業で、野菜・果樹、平飼い養鶏を細々としています。
自然の多い場所に住み、そこで生物を相手にした仕事をしようと思い、
また街の暮らしとは違う生き方をしたいと考えました。
(そんなあま~い考えだったので、新規就農で失敗するのではと
焦りが出てきましたが、さてどうなる?どうする?)
(略歴)
平成20年 会社を辞めて、田舎で農業をしようと決意。
最初はネットで情報収集しても分からず、県庁の外郭団体の担当者に相談。
近県の施設で農業体験をしたり、県内の農家のお手伝いをする。
平成21年 県内の移住者農家を見学したり、援農に行ったりする。
のちに研修でお世話になる移住者農家へ相談し、農業の道へ
(この時、初めて自然農法、自然栽培を知る)。
愛媛県の農業研修者向け住宅へ移り住む。
1年間の野菜や養鶏・果樹、その地域の農産業の研修・体験。
平成22年 研修期間が終わり、県内の空き家へ移り住む。
しかし、ニワトリを飼うための農地探しが難航。
※地域とのコミュニケーション不足や理解を得ていなかったため(ここ重要)
同じ地域で、養鶏を受け入れてもらえる集落があり、半年で再度引っ越し。
平成23年 現在の住居で、養鶏・果樹・野菜などで農業を始める。
いわゆる、脱サラです。
1年間の県内での農業研修や
2回の引っ越しを経て現在地に落ち着きました。
養鶏、果樹、稲作などをしてきました。今のメインは、養鶏と果樹です。
町より、空き家と田畑をセットで賃借しました。農地は合計8反(8000平方メートル)です。
草刈りの管理もままならず・・・。
このプロフィールを書いている頃には、農業を始めて3年経過しているんですが
まだ農業の規模も小さく、安定した販路も少なく苦戦しております。
コメント